友達がいないと不幸、というのは幻想である
突然だが、私は数年前うつになって、友達全員と連絡を取るのをやめた。
そして、うつが治ったあとも、音信不通のまま、彼らの輪の中から消えた。
なぜなら……
友達はいない方が幸せだと気付いたからです!!
ひとり最高ーーー!!!
みんなフィクションに影響され過ぎ
少年漫画でも映画でも、「友情」をものすごく神聖視して、
友情は人を救う!というストーリーを見るが、
私としては「そんなんじゃ現実の人間は救えないぜ?」と思ってしまう。
人の心を救うのはいつだって「自分自身」である。
他人は他人の心に手出しはできない。(他人に命を救われることはあるかもしれないけど。)
確かに、「○○のおかげで俺の心は救われた」というのは聞いたことがある。
そういうケースもある。
でも別に、その相手は「友達」じゃなくてもいい。
「いざというときに誰かに救われたい」がために、友達関係を維持する必要はないし、
そもそも今いる友達が自分のピンチを救ってくれる保証もない。
そんな、期待しても仕方がないことに期待(してガッカリ)するよりも、
むしろ、トモダチというよく分からない他人をすっぱり切って、一切合切のしがらみと縁を切る方が、よっぽどすっきり幸せになれると思う。というか、なれた。
もちろん、その友達がいる方が幸せなら、別に縁を切らなくてもいい。
でも、「友達がなきゃ幸せじゃいられない」なんて考えは嘘だし(私は身をもってそれが嘘だと知っている。何故なら友達ゼロで超絶ストレスフリーだから)、
「友達がいないなんて変だ」なんて思う必要もない。
むしろ、成熟した大人は基本的に孤独である。
いつも大勢の友達に囲まれてワイワイやってます!という人をもし見たら、私は微妙な気持ちになる。
「ちゃんと”自分”保ててる??」と疑問に思う。
孤独を知らない人間や、孤独を知りたくない人間は、人と交わりすぎて、中心が空っぽになっていくリスクがある。
私もかつてそうだった。
周囲の同調圧力とか、皆の意見とか言葉とか態度とか、そういうものに揉まれて、ようやく自分という形を保てていたような、そんな時期が私にもあった。
その結果、自分の中身というか、軸というものを見失い、やがてうつ病を発症した。
「自分」というものは自分一人との対話の中で生まれるものだ。
自分の中に、既にあるものなのだ。
「友達」という「他者」と関わることで、「常識的にはこうじゃない?」という他者の価値観に触れ、
本来自分の中に持っていた価値観が揺るがされ、自分の本心が濁った水の中に紛れて見えなくなってしまうことがある。
そうして、自分の本心と行動がズレていく。
▼他者の「常識」に影響されず、自分自身を貫くことで幸せになれるという話

一人になること・孤独になることの大切さを説く作品がもっと増えないものか。と私は常々思っている。
人間関係に縛られないってこんなに幸せなの?
私は、うつ病の療養ついでにSNSも全部やめました。
そしたら、人間関係で悩む事なんて皆無になった。
▼SNSをやめることで幸せになった話
私がSNSをしない理由。しない方が圧倒的に幸せだし、「自分」の純度が上がるから
めっちゃくちゃ快適。
めっちゃくちゃ自由。
こんな幸せがあるのなら、もっと早く孤独になっておくべきだった。
友達を作ろうと努力してる人や、友達関係を頑張って維持している人って、
「幸せに見られたい」だけなんじゃないかとすら思う。
「恋に恋してる」のと同じで「友達を持つことに憧れている」のだ。
そもそも友情なんて自然と芽生えるものだし、意図的に作るものじゃない。
頑張らなくても、自然に人間関係ができたなら、まあそれはそれでよい。
なんで「友達が欲しい」と思うのか、その根っこの願望は何なのか。
それを突き詰めて、
今の私はむしろ積極的に「他人と適度に距離を置く」ように努めている。
なぜなら、人間関係で悩みたくないから。
人生、他人に悩まされるほど暇じゃないから。
「親しくならなきゃ」「仲良くしなきゃ」なんて義務感は誰に対しても一切持たない。
ただ相手に興味が湧けば話しかけるし、そうでなければ別にしたくもない世間話はしない。
冷たい人間だって?
ドライな人間だって?
人として良くないって?
それが、意外とそうは見られていないのだ。
「○○さんは優しいねー」と言われるくらいである。
拍子抜けである。
小中高時代には、人間関係の悩みで頭の中がつねにパンパンだった。
それが今、社会人になって、一切ない。
頭の中が非常にスッキリしていて、やりたいことや大切なことが明確に見える。
これを精神的に自立(成熟)するというんじゃないかと思う。
人間関係をリセットしたって何の問題もなかった
2~3年おきに、私は人間関係をリセットしたくなる。
中学卒業後、高校卒業後、大学3年目の終わり(うつ病になりかけていた頃)。
大体、学校を卒業するタイミングで、私はことごとく人間関係をリセットしてきた。
最後のリセットは、大学時代にうつ病になったときで、そのときに全ての人と連絡を取るのをやめた。
当時は「友達に恨まれるんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」と怖くて仕方がなかったが、
結果、何も悪いことは起こらなかった。
それより友達がいない解放感はすごい。
ほとんどの悩みが消える。
メリットしかない。
もしかしたら目に見えないところで誰かが私を悪く言っているかもしれない。
でも聞こえてこないし、聞く気もない。
言いたいことがあるなら直接言いに来いっての。(そもそも嫌われるほどの関係になる人がほとんどいないけど。)
LINEもSNSも、何も繋がっていない。
何のストレスもない。幸せだ。
「自分」さえ自分の味方でいてくれたら、寂しさも感じない。満たされるような温かい幸福感だけがある。
▼自分を愛することができれば他には何もいらないくらい幸せになれる
「自分を愛すること」に目覚めて幸福度がカンストし、うつが治った話。
友達という繋がりがないと、他人の声に煩わされないので、自分が本当にやりたいことも色々見えてくる。
このブログを書くとか。
友達と会うほど暇じゃなくなる。
うつ病になるまでは、四六時中悩まされてきた「寂しさ」という感情も、根本的に考え方を変え、解消することができた。
▼「寂しさ」の本気の解消方法
「寂しさ」を本気で、根本的に解消する方法【寂しくならない性格に生まれ変わる】
今の、最大限幸福な自分にとって、友達は別に「必要ない」のだ。
「人生において友達は必要!大切にしろ!」というのは幻想だった。
過去の思い出はそのままに
もちろん、私にも過去に大切な友達はいた。
高校生の時、受験勉強のし過ぎを心配してくれた友達や、一緒に海外旅行に行って語り合った友達。
「隣に○○がいてくれてよかった」と感謝してくれた友達。
私はその誰とも今は連絡を取っていない。
だからといってその思い出がどうでもいいわけじゃない。
むしろ宝物のように、私の心の奥の一番キラキラと輝いている宝石箱の中にしまいこんでいる。
だけど、それと「今も彼女たちと連絡を取る必要性」とは別物である。
今の私にとって大切な他人とは、家族だ。
でも、やっぱりこの世で一番大切にしなきゃならないのは「自分の心」である。
一度うつ病になって、私はそれを思い知った。
自分の心を殺してしまっては全て終わりだと。
大切にすべきものを大切にしている限り、人は満たされている。
もちろん、無駄なストレスを感じることなく付き合える大切な友達がいるなら、その人まで切るべきだとは思わない。
でも人間関係に悩むくらいなら、悩まない程度の距離でいるべきだ。
10年に一度だけ会うような友達でもいいんじゃないだろうか。
友達と過ごした時間は宝物のようになることもある。
それは知っている。
でも、惰性や義務感で友人関係を続けなくたっていい。
距離が近い他人の声ほど、自分の考え方に影響を与えてしまう。そして自分の本心が分からなくなってしまう。
生涯続く友達なんて、少年漫画の中だけの幻想。
「友達がいる方が幸せ」というのも、創作の中での幻想。
人は成長していくし、成熟した大人であれば、人間関係は限られた人生の時間の中で選び抜いていった方が幸せになれる。
そして大切にしたい人を幸せにできる。
友達を作ることは、少なくとも今の私は必要性を感じない。
それよりも、自分自身を自分の味方につけることの方が大切だ。
いつでも自分の傍に居るのは自分だけなのだから。
たとえ何百人の友達がいたとしても、
「自分自身」が自分の味方でいてくれない限り、幸せになんてなれない。
友達という他人の声にとらわれるよりも、自分の人生に責任を持つ
友達という存在はつくづく「枷」になるなぁ、と思う。
過去の自分を顧みても、「友達の生き方や言葉に縛られてたなあ」と思う。
当時は気付かなかったけど。
他人というのは、無意識に自分の価値観に侵食してくる。
友達を作らなければ、「自分」の純度が上がっていく。
もちろん友達がいても自分を貫けられたら良いのだけど、「知らず知らずに」影響を受けてしまうのが嫌で、私は孤独を選ぶ。
他人という雑音があると、自分は本当は何がしたいのか、どうありたいのかが見えなくなって、
何が幸せなのか、という選択肢が狭くなっていくこわさがある。
一時期はそのせいで、うつ病になったし。
だから、他人の意見に左右されることがなおさら怖い。
特に、SNSを見ると、胸がざわつく。
無意識に他人の価値観が自分に入り込んでくるようで。
「幸せの定義」とかが揺らいでくる。
「あれ、今の私って、幸せと思ってたけど、そうじゃないのかな」と不安になるような言葉が、あちこちに散らばっている。
自分が人生に責任を負う代わりに、誰にも依存しないしさせない。
誰であっても、自分の人生には自分で責任を持つ。
自分が自分でいられるこの自由な感覚は最高だ。
誰にも思考を縛られない。
好きなだけ自分だけの答えを探す旅を続けられる。
しばらくは、自分を好きなように行動させてあげたい。
大人には友達なんていない。
「一生会わない人」
「ごくたまに会う人」
「時々会う人」
「よく会う人」
がいるだけだ。
そういう、グラデーションのゾーンを漂う考え方の方が、豊かで素敵な考え方だと、私には思える。
▼人間関係ストレスゼロにする方法、他にもあります
・他人の嫌な所を許す方法。他人を許すことは自分を許して幸福度を上げること
・自分を責め過ぎず他人のせいにする他責力・他人に怒る力も必要
・他人と自分を比較して落ち込まなくなる方法【比べるのをやめたい人へ】
・コミュ障でテンション低い「素」をどんどん出していこう【真のコミュ力とは】