結婚式の披露宴をしないことにた結果、後悔が全くない

ADHDのパートナーと入籍をした。

といっても3年ぐらいの同棲を経ているので新婚という感じはしない。

挙式を神社で行うことにした。

が、披露宴はしない。

最初はする予定で披露宴会場にも申し込んでいたが、キャンセルした。

約10万円のキャンセル料がかかった!

それでも迷わずキャンセルした。

その場のノリで大きな契約をしてはいけないという、いい勉強になった。


キャンセルしたあとは解放感がすごい。

「重荷がなくなったーー!」という感じ。

今回は、私が披露宴をしないという決断に至った理由を書きたいと思います。

コロナ禍も経たことで、同じように結婚式をどうしようか迷っている人もいるかと思うので。

目次

披露宴をしなかった理由

披露宴をしないことに決めた理由は、一言で言うと「やる意味を感じなかったから」に尽きます。

そもそも結婚式って、何のためにするのか。

  • 親に子の晴れ姿を見せて喜ばせるため?
  • 友人に祝ってもらうため?
  • ウェディングドレスが着られる唯一の機会だから?
  • けじめ?

…解体していくと、どれも「披露宴」でやる必要はない。

私の場合、これらは全部、披露宴をしなくても叶えられることでした。

私は、「皆やってるから」という言葉が嫌いです。大嫌いです。

それなのに、「結婚したら、挙式と披露宴は普通するもの」という先入観にあやうく流されそうだった。

私が大事にしている「物事の本質を、そして自分の本心を見極める力」が「常識」というよく分からないものによって曇ってしまっていたのです。

反省、反省。


▼常識を捨ててきたことで幸せに生きられるようになりました
「常識」的思考を捨てたら幸せになった。その具体例を挙げたいと思います

披露宴をしない理由① 神社での挙式でやりたいことが満たされるから

披露宴をキャンセルするのに一番の決め手になったのが、神社で挙式の申し込みをしたことでした。

挙式を教会式にしなかったのは、まず第一に、単純に私は「キリスト教徒じゃないから」。

過去にクリスチャンの親戚の結婚式に参加したことがあった。
その親戚が、幼い頃からお世話になっているらしい神父さんを前に誓いを立てているのを見た。

その神父さんの話す言葉を聞いていると、

「ああ、いいなあ……」と思った。本当の教会式は、かくあるべきだと。


一方で私は、縁もゆかりもない、見ず知らずの、その日しかお会いすることのない神父さんを前に誓う。
キリスト教徒でもないのに聖歌を歌う。

上気のような本物のクリスチャンの式に比べて、なんと「まがいもの」感の大きいことだろう。

その違和感を拭いきれず、あまりにそのイメージが形式的なもので、中身が無いように思えて、私は神前式にすることにした。



もう一つの理由は、私が「和服が似合う」から。(自分で言うか)


要は私は、ほっそりした美人などではない。ちんまりした下膨れ顔でなで肩の、どっちかというと「日本人形」系の容姿なので、昔から浴衣や着物はめっちゃ似合うと言われてきた。

だから、「白無垢も絶対似合うはず!」という謎の自信があった。




三つ目の理由は、夫のご両親が神社で挙式を挙げられていたから。(別途、披露宴もされていました)

夫のお父様は夫が大きくなってから再婚した形で、その再婚の際に神社で挙式を行った。

それを知っていたから、私は若干ぐるぐると頭の中で考えたうえで、「じゃあ同じ神社で挙げる?」と夫に提案した。彼は驚いていたが、断る理由もなく、すぐに賛成した。




私はその神社に行ったことはなかったが、関西のとある場所にあるそれは、由緒正しい、格式高い神社だった。
夫は初詣なんかに行ったこともあるらしく、私も日本人たるもの、何となくその神社に縁を感じるものがあり、そこで行うことに決めた。



神前式でやると報告したときの、母の喜び方はすごかった。

テンションの高いスタンプと、「いかに神前式が良いものか(そして、自分が教会式でやったことでいかに後悔しているか)」についての長文LINEとを連投してきた。


そんなわけで、神社で挙式をすることになって、私も、家族も、お腹いっぱいなわけです。

義母も母も留袖をかっこよく着こなし、写真撮影をして、そのあとは洋服に着替えて、ホテルで両家でフレンチのコースへお食事に。

それらで私は満たされたのである。


もしも下手に披露宴を追加しようものなら、予算を考えてあれも削ってこれも削らなきゃ、この後の段取りはああでこうで、と頭がいっぱいになって、
「厳かな気持ちで神様に誓う」「一番大切な”家族”に感謝する」といった本質が見えなくなってしまいそうだった。

挙式だけをすることで、今やっていることに集中できる。私のキャパの問題かもしれないが、私にはそれが良かった。

私にとって一番大事なのは、両家の家族だ。一番祝ってほしい人たちが駆けつけてくれる中で、なじみのある日本の神に誓う。
そしてその神様はきっと、結婚したあとも末永く見守ってくれる。神社婚は、そんな気にさせる。

披露宴をしないデメリット

披露宴をしないデメリットというのも一応考えてみた。


・友達が大勢いる場合は、いちいち個別に報告やらお祝いの受け取りやらしないといけない。披露宴で一気にやった方が楽。
・お世話になって来た人、今後お世話になる人へのけじめ(わざわざご祝儀徴収して時間割いて来てもらわなくても、個別に挨拶すればよくないか…?)
・なんでしなかったの?という目で見られる可能性がある(田舎とか?よく知らないけど)
・将来、他の誰かが披露宴をした様子を見て羨ましくなる。後悔する(私は一切しなかった)
・知り合い大勢に晴れ姿を見てもらえない(見て欲しい人にとっては不満かも)
・披露宴という非日常感が味わえない(味わいたい人にとっては不満かも)
・プロフィールムービー作りとか、披露宴ぐらいでしかやらない楽しいことが味わえない(私には必要なかったけど)



「披露宴をしてほしかった」という思いが両親にあるかどうかは知らない。

披露宴で感謝の手紙を読んで欲しかったかどうかも、分からない。



でも、誰もとやかく言わなかった。私と彼の意志を尊重してくれた。

※もし何か言われても、私は「披露宴はしない」という自分の意志を曲げなかったと思います。


仮に何か言われたとしても、親の意向が何だというのだ。
古い(さほど古くもないけど)慣習が何だというのだ。

何でも親の意見に従うようでは、今後の結婚生活が思いやられるというものではないか。


それに、昨今、家族婚増えていますよね。この令和の時代。

披露宴をしないなんて、全然変なことじゃなくなってきてますね。

選択肢の自由度が増えて、とても良いことだと思います。



結婚という節目だからこそ、どんな選択をしようとも、自分たち夫婦の意志を通すことが、親離れした自立した大人と言えるものではないか。

本当に我が子の幸せを思う親なら「披露宴をしない人生の方が、私たちは幸せなんだ」と子が言ったならば、その意志を受け入れてくれるはずだ。





確かに、披露宴パーティって、華やかで非日常的だ。
私ももっと若ければ「したい!」と思っていたかもしれない。


でも、今の私は、日常の幸せで満ちている。

それを、バタバタと披露宴の準備に明け暮れて、あれこれ悩んでイライラして・・・
というのに邪魔されるのは耐えられなかった。

その「しんどさ」を上回るほどの魅力を、披露宴に感じなかった。

披露宴をしない理由② ウェディングドレスを着たければフォトウェディングで叶えられるから

披露宴をやる意味がいよいよなくなりましたが、最後に「ウェディングドレスは着たい」という思いだけが残りました。

でも、その理由だけで披露宴をするのは馬鹿らしい。

だったら、フォトウェディングをすれば良いじゃない。


私はかねてから夫に「ドレスの前撮りはしたい」と伝えていたので、夫に許可を得てフォトウェディングに申し込みました。

ウェディングドレス+カラードレスの2着。昼と夜の両方でロケーション撮影。

披露宴をしないことにしたので、そんなにチマチマ節約することもないと思い、やりたいことは全部やることに。


11月から12月にかけて、夜のイルミネーションを背景に写真を撮りたい。
でも昼間の明るい空の下でも撮っておきたい。

白無垢の写真は神社で撮るから、ウェディングドレスは都会の街並みの中で撮ってみたい。



「ドレスが着たい」などという願望は、男性からすれば馬鹿らしいのかもしれないが、

私にとっては夢だった。憧れだった。

幼稚園児の頃に、ディスニーの「リトル・マーメイド」をビデオテープが擦り切れるほど見ていた頃から憧れてきたのだ。




そして、昼は銀杏の黄色い葉が舞い、夜は街中にクリスマスイルミネーションが光る季節に、私たちはウェディング撮影をした。

昼間は、白いウェディングドレスと、夫はブラウン系のタキシードで、ナチュラルな感じで。

夜は、真っ赤なカラードレスに、夫は緑色が大好きなので鮮やかなグリーンのタキシードと、華やかに。



カラードレスを赤色にした理由は、母がその昔、自分の結婚式に真紅のドレスを着ていたからだ。
これを逃せば赤いドレスなんて一生着ることが無い、と思った。




撮影は、楽しかった。



両親も遠方から来てくれて、家族写真も撮ることができた。

夜には夫のご両親も駆けつけてくれて、両家で撮影ができた。


それで私はもうお腹いっぱい、ごちそうさまでした。

披露宴をしない理由③ ご祝儀3万円払って祝いに来てもらうのが申し訳ない

  • 結婚式や披露宴をするのは、友人に祝ってもらうため

祝いの場というのは、何も披露宴をしなくても設けられる。

披露宴をしない、と決めたあとでは、「3万円持って祝いに来て!」というシステムにすごく不自然な印象を受ける。

というのも、親しい人で「お祝いしたい!」と心から思ってくれる人は、自分から祝いの場を設けてくれるからだ。

私も恐縮ながら「結婚おめでとう!お祝いパーティするから来て!」と言われて食事会や飲み会に招待してもらった。


誕生日とかでも、普通は周囲の人が、その人を祝ってあげたいと思った場合に、祝いの場を設けてあげるものなんじゃないか。

「私たちを祝いに来て!かつお金も持ってきて!」と招待するのは何となく私は気が乗らない。



「そういうものだ」と割り切れる性格なら良いのだろうが、私はどうしても「本質的にそれでいいの?」と考えるめんどくさいクセがついていて、
いくら常識でも、自分が納得しなければやらない、を貫いてきた。

こちらからきちんと結婚報告したい友達には、個人的にパーティを開いて招待すれば良い。
わざわざ3万円払ってもらって遠方からきてもらうなんて非合理的だし、申し訳ない。


それに、招待対象になるであろう友人たちは、「個人」の単位が多い。

同窓会みたいに、高校時代の友人グループ、大学の友人グループ、などとグループになっておらず、一人ひとりバラバラなのだ。

そんな互いに面識のない個人単位の友人たちを一堂に集めて、初対面の相手と円卓に座らせて、当日はろくに私たち夫婦とも会話する時間も取れない。

そんな披露宴、友人たちは楽しいだろうか。と思ってしまう。

私たちは何がしたい(何をさせたい)んだ…と思ってしまう。




というよりも、私は正直「結婚式にまで来て欲しい友達」はいなかった。ゼロ。

私が誰よりも大切なのは家族であって、家族婚で良い、と思っていた。



▼友達ゼロだとストレスがないので友達付き合いはあえてしてません
友達はいない・作らない方が、人間関係の悩みがゼロになるので幸せだしおすすめ


呼びたい同窓生がグループ単位で大勢いる夫婦にとっては、披露宴は一度にお祝いしてもらえるので、合理的なのかもしれないと思う。

でも、私はそうじゃなかった。

披露宴をしない理由④ 浮いたお金で色々できる

当初披露宴会場に申し込んで、見積の段階で2百何十万円以上になっていたので、料理のメインディッシュはやっぱりこのグレードだろうか、年齢的にも礼儀としても下手にグレードは下げられない……などと気にしだしたら上が見えなくなった。

キャンセルして冷静になって考えると、1日でそんな金額を吹っ飛ばすのってどうなの、という思い。

夫婦で割り勘にするにしても、
親の援助を受けるとしても、
私が稼いできた金をかけるにしても、果たしてそれだけのお金をかける意味がそこにあるのか。

いや、無い。

私はそう断言できた。





浮いたお金で色々できる、と言いつつ、

まあ新婚旅行と言えるものも行っていないし(これも本質的に行く意味があんまり感じられなかったので)、

結局貯金したままなんですけどね。(おかげで貯金額がすごいことになった。これはこれで良い。)

披露宴をしない理由⑤ 披露宴では末席に家族が座る

なんだかんだ、一番納得がいなかったのは、これが理由かもしれない。

披露宴会場では、家族が一番上座、末席になる。「招待する側だから」らしい。



いやまあ、分かるけど……いや、分からん。違う。全っ然違う。何も分かってない。

準備したの、家族じゃなくてこちら夫婦二人ですが?
家族も、私たちが招待して「来ていただく」側ですが?


私が一番「私たち結婚しました。これからは夫婦二人で協力して幸せを作っていきます」と正面から向き合って、今までお世話になりましたと挨拶をしたいのは、家族なのですが。



それなのに……なんでそんな遠いところに座ってんねーーん!!!



家族からすれば、一番前に座る晴れ姿の娘・息子の姿を見ようにも、会場の柱やらカメラマンやらが邪魔するし。

ろくに会話もしに行けないし。

(※海外だと家族が真ん中だったりするらしい?)




なんか、席次も、偉い人順?とか、よく分からない順だし。
一番良い席に、肩書だけが良い、特に関係が深くも無いおっさんが座っていても何も嬉しくない。




披露宴で一番納得がいなかったのは、そこだった。

おかげで披露宴には全然良いイメージを持てないままだった。

披露宴やめよう、と夫に言ったとき

私が披露宴をやめたいとほぼ心に決めたのは、披露宴会場を10万円で申し込んで、Zoomで担当者の女性と1回目の面談をし、第一段階の準備を始めている最中だった。

夫は「○○ちゃん(私の名前)の良いようにしてほしい」と言う。つまり、私に丸投げ状態。

「多分披露宴をこのままやるとしたら、私が主導で準備を進めないといけないんだろうな」と思っていた。





現に、ゼクシィを買って、披露宴会場選びも私が全部目星をつけて、何個かブライダルフェアに彼を引っ張っていって。

正直、「しんど…」と先が思いやられた。

「準備している間に絶対に何回か喧嘩になる」と確信した。

「私ばっかりしんどい思いしてる!!」ってブチ切れると思った。

一度「やりたくない」と決めてしまうと、もうやれる気がしなくなった。





「なあ、披露宴、なしにせえへん?」と夫に言ったとき、夫は一瞬目を丸くした。

多分彼は「当然するもの」だと思っていたと思う。



私は言った。

「お金も浮くし、そのお金で好きなことできるし。それに結婚報告したい友達とは個別にご飯とか行けばいいやん?」

「それに、披露宴の準備、多分私が主導でやることになると思うし、準備疲れで不機嫌になったりすると思う」

「ウェディングドレスは着たいから、フォトウェディングの撮影はしたい」



私が説明したことを理解した瞬間、彼の目がパーッと輝いたのが分かった。

私はほっとした。

※多分、お金が浮くのが嬉しかったんだと思う。



彼「……せやな!」

私「10万円、無駄になるけど……」

彼「2~300万節約できると思えば全然!」

ということで、トントン拍子にキャンセルが決まった。



ちなみに、「披露宴しません」と周囲に公表したとき、彼のお父様や、彼の友達からは、

お父様「お金やったら援助するで?」
お友達「こういうプランやったら○○万ぐらいに収められるで」

と、多分完全に金銭面で断念したと思われていた。笑




心配していただけるのはありがたい。

だけど、お金の問題やないんです。

気持ちの問題なんです。




そんなわけで、スムーズ(?)に披露宴キャンセルの段取りが決まりました。

披露宴をやるか迷ってる人へ

そんな結論を出した私も、最初に入籍したときは、上に書いたように、当然のように挙式と披露宴をどうしようかという話になり、ゼクシィを買って読み込んで、ブライダルフェアに行きまくっていた。

(そして披露宴会場に本申し込みすらした。)

でも、契約した後から披露宴のことを考えるたびに憂鬱になっている自分に気付き、自分の本当の気持ちに気付いてしまった。



結婚式とセットで披露宴をやるべき、と頭が常識で凝り固まっていたのを、「本当にそうか?」と思って一旦ぶち壊してみたら、

解放感がすごかった。

そして今回書いたようなことを考えているうちに、「披露宴、別にやる意義ないじゃん」と思った。





披露宴をするかどうか迷っている人がいたら、この先後悔するかもしれないなら、やった方が良いと思う。

あとになって友達や知人が披露宴をやっている様子を見聞きして「私もやればよかった・・・」などと後で恨みがましい思いで振り返る可能性があるなら、やるべきだと思う。

なぜなら、あとあとの結婚生活に響くから。

「あのときできなかったよね」という黒いわだかまりは、ずーっと心に残り続けるから。


でも、私のように「本当は全然気が乗らない」「やらなくて済むと思えば気が晴れる」というのなら、やらず、

別の手段で「本質的にやりたいこと」を叶えることをおすすめします。


私の場合は、
・ウェディングドレス・白無垢、どっちも着たい →和婚+フォトウェディングで叶えられた
・お世話になっている人とは結婚報告がてらご飯行きたい →別途、料理とお酒とケーキを用意してお祝いの場を設けていただいた

というように、披露宴とは別の形でやりたいことができたので、後悔も全くない。




私はほぼ確実に、披露宴準備でストレスを抱えるだろうと確信していた。
夫にイライラしてぶつかるだろうと。

なんで晴れの日の準備のためにそんなしんどい思いをしなきゃならないのか。

なんで結婚生活のスタートを、そんなストレスまみれで始めなきゃならんのか。




本来、結婚とは日常のもので、披露宴というのは単なるイベントに過ぎない。


「披露宴、結婚式はするもの」なんて常識は、私が決めたものじゃない。

私は「結婚式」はしたけれど、別にそれもやりたくない人はしなくて良いと思う。






何事も「本質を大切にする」という方針を取ったことで、夫婦として、ストレスもなく最高のスタートが切れた、自分たちにとってベストな選択ができたと、私は今でも確信しています。



自分たちの人生は常識や周りの声になど決定されない。

そんな強さが、今後の二人の結婚生活をも守ってくれる気がします。




▼常識をぶっ壊して生きた方が幸せな理由
常識は幸せになるには必要ないので捨てよう。自分で考えてオリジナル思考を作ろう。

▼ADHDの彼と結婚を決めるまでのモヤモヤ
マリッジブルー気味になったので結婚の本質的な意味やメリットを真剣に考えてみた

このブログの運営者

生きづらさを解消し、幸せに生きる考え方・うつ病の治し方をお伝えしています。
過去にうつ病になり、自分の考え方を変えて完治させた経験があります。

MBTI診断でいう典型的なINFP人間。
モットーは「自分の幸せを第一に生きる」。
現在会社員をやりながらADHDの夫と暮らしています。

目次