幸せに生きるための行動– category –
-
【断捨離のコツ】捨てて未練を断ち切ることで成仏させる
私は純然たるミニマリストではないが、 若干ミニマリズムを意識している。 えせミニマリスト的な生活を送るには、 以下の2点を守っていればよい。 ・必要ないものを捨てる ・物を買う時は厳選して 【必要ないものを捨てるとき】 断捨離する... -
【サザエさん症候群対策】金土日曜で「オフ」になり過ぎないように
会社の仕事は嫌いではないが 月曜日の朝は嫌いだった。 どうしても毎週毎週、胃のあたりが重くなる。 不思議なことに、会社に来てデスクに座ると胃の重たさは消え去る。 まるで「スイッチ」が入るように。 …そんな悩みを抱えていた私... -
コミュ障でテンション低い「素」を初対面でも隠さず出して良い理由
【私がしたいのは本音の付き合いだけだから】 私は口数が非常に少ない性格だが、 最近はあえてそれを隠さないようにしている。 「話さなきゃ」 「笑わなきゃ」 「笑わせなきゃ」なんて全然思わない。 だからすごく楽である。 私が一番苦手な... -
最高の趣味を探すには「この世に足りないと思うもの」「自分の方がうまくできると思うもの」から探せ
最高の趣味の見つけ方について。 趣味というのは「好きなこと」から見つけると思ってる人が多いと思うが、 逆に「不満」から趣味を見つけるという手段がある。 そして、実はそっちの方が自分に向いていたりするのだ。 私の趣... -
運動するとネガティブ思考をやめられるのでジムに通う【うつの予防】
【根っからのネガティブだった私】 私は、物心ついた頃からネガティブ思考の根暗だ。 心の中が層でできているとしたら、 下から二番目くらいの層は常にうっすらと「憂い」を帯びている。 運動はメンタルに良いというが、内心... -
話を聞く力とは?極論「うん」「いいね」の相槌だけでも人は好感を抱くって話
人の話を聞くときに、最低限できていたい2点。 それは 「うん(はい)」という相づち。 それから、 「いいね(いいですね)」と一旦許容する返し方。 私? ……あんまりできていないんだな、これが。 【意外とできていない、い... -
SNSをしない理由は、しない方が幸せだし自分の純度が上がるから
【SNSをやめたら幸せになった】 私はSNSをしない。なぜなら、しない方が幸せだからだ。 大学時代にはtwitterもFacebookもやっていたけれど、それらは大して私を幸せにはしなかった。 そして、うつ病になったのを期にやめた。 ... -
友達はいない・作らない方が、人間関係の悩みがゼロになるので幸せだしおすすめ
【友達がいないと不幸、というのは幻想である】 突然だが、私は数年前うつになって友達全員と連絡を取るのをやめた。 そして、うつが治ったあとも音信不通のまま、彼らの輪の中から消えた。 なぜなら…… 友達はいない方が幸せだと気付いたか... -
うつ抜けOLによるストレスフリーで会社勤めする方法【自分の幸せが第一優先】
会社でストレスを感じない方法。会社勤めで毎日幸せに過ごす方法。 そんな方法はないものか。 実は、幸福度というのは”自分で調整”できます。 入社してからストレスフリーで幸せに会社にい続けている私が、その方法をお伝えします。 自分の幸せは自... -
好きな色の服を着ると幸福度が上がって人生も変わった話
着る服の色で人生が変わる。 あると思います。 ちなみに私は、着る服の色に精神状態がもろに出る。 うつ病になった頃に着ていた服を思い返してみると、白、黒、グレー…笑えるぐらいモノトーンの服ばかり。 逆に、うつから回復してきた頃、... -
お腹が空いたら機嫌が悪くなることに悩んでいたけど、簡単な解決法があった
空腹時に機嫌が悪くなりやすいと気づいたのは25歳の頃。 この歳になってやっと。 仕事してるときや一人でいるときはまだ良いけど、 一番不機嫌になりやすいのが彼氏といるとき。 悪いと思ってる。 物心ついてから20年ぐらい、 自分の... -
社会不適合者なので就活をしなかったら、最終的に超絶幸せになった話。
【社会不適合者なので就活しなかった話。】 大学時代、就活を全くしなかったんです。 何故かというと、 単純に「私は就活するような人間じゃない」と思ってたから。 要は”社会不適合者”だったのです。 「資本主義」とか「ビジネス」などという概念...
12