-
幸福度を上げる考え方
生きる目的や生きがいなんて、幸せに生きるには一切必要ないから安心して
生きる目的がなくて虚しい 何のために生きてるんだろう。と悩んだとき。 毎日が空虚で張り合いがない。 どこにいても何をしていても虚しくて、どこか寂しい。 そんなときの解決策。 生きる目的は探さなくていい! 自分の人生の目的を探しているのなら、別... -
女性特有の悩み
まだ結婚願望と婚活で苦しむの?「結婚したい」結婚教からの脱却
結婚という強迫観念からの脱却 結婚願望で頭がいっぱいの、夢見るお花畑人間を、そろそろ脱却しないか。 かく言う私も、立派な「結婚教」の信者だった。 でも無事脱会できた。 「結婚」というそれ自体は別に私たちを幸せにしてくれるもので... -
うつ病の心理・症状
夜中に無意識に食べてしまう病「睡眠関連摂食障害」になった話とその原因
夜中に無意識に食べてしまう病、睡眠関連摂食障害 高校3年生の頃、私は大学受験のストレスで 「夜中に無意識に起きて食べ物を漁る病」にかかった。 睡眠関連摂食障害と呼ぶらしい。 この「夜中に無意識に食べてしまう病」は、私の悪夢の始まりだっ... -
うつ抜け後の日常
会社に着て行く服のマイルール【内勤OLのオフィスカジュアル】
私が会社に着ていく服を選ぶ基準は、 1に「自分のその日の気分とマッチする服」 2に「周囲に信頼感を抱かせる服」である。 自分のその日の気分にマッチする服を着ると何が良いのか?答えは「その日1日、良い気分で過ごせる」。信頼を抱かせると何が良いの... -
うつ抜け後の日常
OLのストレスフリーな昼休みとは、公園でお弁当を食べること
オフィスの近くに公園があるのだが、そこのベンチで食べるお弁当が至高。 公園でお弁当を食べることには、メリットがめっちゃある。 例えば、 ・お弁当は節約になる ・公園の植物で五感が癒される ・散歩もすれば運動不足解消 ・会社の人に気兼ねしなくて... -
ADHD・マイノリティ
ADHDの彼氏と同棲しているのでうまくいくコツを書きます
ADHDの人と、ADHDでない人との同居は難しい、いさかいが絶えない。 という説がある。しかし、私はADHDの彼との同棲でストレスを溜めたことはない。 よって、「ADHDのパートナーとストレスフリーで同居することは可能」というのが証明できている。 「ADHDの... -
うつ抜け後の日常
好きな色や気になる色で分かる心理とは、自分に必要な力を色で補おうとしているということ。
「色」とはものすごく大事なもので 身の回りの色、特に身に着ける色というのは気分に直結する。 (服の色で人生まで変わる話→着る服の色で人幸福度が上がり人生が変わる! ) その時々で惹かれる色というのがあって、 それには大体... -
うつ抜け後の日常
仕事が楽しいってやばいんじゃないかと危機感を抱く新境地
仕事なんて「やめたい」と思うのが普通だと思っていた 仕事がどんどん楽しくなってきて 昇進もさせてもらって だけど、「楽しい」と感じ過ぎることに危機感を抱いている。 仕事だけの人生にしていくのは嫌だから。 どこか心にブレーキをかけ... -
INFPの生きづらさ
INFPが会社員としてうまくストレスフリーにやっていく方法
俗に言う「OL」って何やってるんだろうと 好奇心に駆られて会社員になったような ものですけども、 会社員になった私は 「何もしてない」に等しいような感じなので 結局OLというのが何をするものなのか 分からない。 デスクに座って... -
女性特有の悩み
【PMS対策】イライラする自分を許す。認知療法もおすすめ
PMDD(生理前うつ)は治ったものの、 PMSのイライラの症状が 生理前日などに一瞬顔を出すことがある。 (PMDDはもっと重症→PMDDとは生理前うつ。その症状と治し方の体験談。) 私がやっている生理前のイライラ(PMS)対策 私の今のPMSは軽微... -
幸せに生きるための行動
【断捨離のコツ】捨てて未練を断ち切ることで成仏させる
私は純然たるミニマリストではないが、 若干ミニマリズムを意識している。 えせミニマリスト的な生活を送るには、 以下の2点を守っていればよい。 ・必要ないものを捨てる ・物を買う時は厳選して 必要ないものを捨てるとき 断捨離するときに 「いらなくな... -
幸せに生きるための行動
【サザエさん症候群対策】金土日曜で「オフ」になり過ぎないように
会社の仕事は嫌いではないが 月曜日の朝は嫌いだった。 どうしても毎週毎週、胃のあたりが重くなる。 不思議なことに、会社に来てデスクに座ると胃の重たさは消え去る。 まるで「スイッチ」が入るように。 …そんな悩みを抱えていた私...